Column

ようきペットクリニックのスタッフブログです

猫の便秘に対する新しい選択肢

〜腹腔鏡補助下で行う結腸亜全摘について〜

猫はもともと便秘になりやすい動物ですが、
どんどん便が溜まり、腸がふくらんでしまう「巨大結腸症(きょだいけっちょうしょう)」になると、
下剤や浣腸だけでは改善が難しくなってしまうことがあります。

「何度も病院で浣腸したのにすぐ戻ってしまう…」
「食事を変えても全然出ない…」

そんな猫ちゃんの命を救う治療のひとつが 結腸亜全摘(けっちょうあぜんてき) です。

✅ 結腸亜全摘ってどんな手術?

腸の中でも“太い部分(=結腸)”に便がたまり、動きが悪くなることで便秘が進行します。
そのため、動かなくなった結腸の大部分を切除し、健康な腸どうしをつなぎ直す手術です。

この手術によって、

腸に便がため込めなくなる

自然と便が流れて出るようになる

ため、ほとんどの猫ちゃんで排便トラブルが大きく改善します。

当院では内視鏡を用いて「腹腔鏡補助下結腸亜全摘手術」で実施しました


一般的な開腹手術では、お腹を大きく切開しますが、当院では 腹腔鏡を使い、最小限の切開で手術を行いました。

切開はわずか約3cmほどで体への負担が少なく、 術後の痛みが少なく、回復が早く、歩き出しもスムーズといった特徴がありました。

「大きな手術だけどできるだけ猫ちゃんの負担を減らしたい」
そんな思いから、腹腔鏡を取り入れた低侵襲(=体に優しい)手術に取り組んでいます。

術後の経過について

結腸を切除した直後は、
・便が柔らかい
・トイレに行く回数が増える
などの様子がみられます。

でもご安心ください。

これはほとんどの猫ちゃんで一時的なもので、
数週間~数ヶ月かけて腸が慣れてくると、
徐々に普通の便や生活リズムに落ち着いていきます。

「便秘で苦しむ生活」から解放され、
食欲や元気が戻ってくることが多い治療です。

✅ 飼い主さまへ

長引く便秘は、命にかかわる病気に進行してしまうことがあります。早めの受診が大切です。

・何日も便が出ていない
・食欲が落ちている
・吐く、元気がない
・何度も便意はあるのに出ていない

こうした症状がある場合は、ぜひ一度ご相談ください。
症状や体力、生活に合わせて、内科治療から外科治療まで最適な方法をご提案します。

最新の記事

TOPに戻る